fc2ブログ

舞鶴のさかな

早いもので、今週末はもう10月ですね。
いよいよ秋本番というところでしょうか

 今回は、食欲の秋にピッタリのイベント
第22回 まいづる魚まつりをご紹介します。

 魚好きの人を増やしたい、もっと舞鶴に来て欲しい
舞鶴のさかなを食べて欲しいとの思いでスタートして、今年で
22回目になるそうです。
 今年も、サゴシハマチ・ササカレイ・イカなど、京都の
各漁港でとれた新鮮なお魚約4トンを用意する予定です。

日時 10月2日・9:30~14:00
場所 舞鶴水産流通センター周辺 です。

 会場では、市民参加セリ市や水産加工品の販売のほか、
大漁鍋や海鮮バーベキューなど舞鶴の海の幸がいっぱいです。

 また、本マグロ解体ショー
海上自衛隊舞鶴音楽隊の演奏などの
イベントもあります。
お子様連れでも楽しんで頂けるように、子供遊び広場や
お楽しみ抽選会もあるようです。


 ぜひ、舞鶴の魚をあじわいに来てください

  
スポンサーサイト



由良川里山交流フェスタ

台風と前線の影響で、舞鶴は荒れ模様のお天気ですが、
明日からの3連休は、晴れてくる予報です

今回は、3連休の真ん中9/24(土)・10時~16時
に行われる『由良川里山交流フェスタ』をご紹介します。

 国民文化祭をご存知ですか
いろいろな文化活動に親しんでいる個人や団体が、日ごろの成果や
実力を披露するため、全国各地から集まる
日本最大の文化祭典で、昭和61年からの毎年
各都道府県持ち回りで開催されてきました。そして今年・・・

国民文化祭・京都2011として、
10/29(土)~11/6(日)に音楽・舞踊・演劇・美術・文芸など京都府内で約70もの催し物があります。

その中のひとつ、『由良川・里山文化フェスティバル』
キックオフイベントとして、『由良川里山交流フェスタ』が
開催されます。

 国民文化祭事業の紹介はもちろん、由良川・里山の文化の紹介や
20店舗以上が出店する中丹グルメ・間伐材を使った三角竹馬の工作
など盛りだくさんです。

 まゆまろ・はばタンといったゆるキャラも、10体大集合 

 会場は、福知山市にある三段池公園総合体育館周辺です。
当日は、福知山駅や駐車場を経由する無料シャトルバスが
15~30分間隔で運行します。

 ぜひ、お出かけください

若狭おばま放生祭

 9月も半分が過ぎました。今週末は3連休ですね
お出かけの予定は決まりましたか

 今回は、舞鶴から少し足をのばして、福井県小浜市の

若狭おばま放生祭(ほうぜまつり)をご紹介します。

 9月17日()・18日()の2日にわたり、
 大太鼓・神楽・獅子・山車・神輿
演し物が、旧小浜町内を巡行し芸や囃子を披露します

 中には、江戸時代の祇園祭礼のころから300年以上の歴史を
もつものもあるそうです。

 この放生祭は八幡神社の例祭で、古くは放生会(ほうじょうえ)
(殺生を戒め、捕らえられた魚や鳥を池や野山に放つ儀式)が、
行われていたので「放生祭」の名で親しまれています。

17日()の18時~ 八幡神社能舞台にておはやし会、
18日()の11時~15時は、八幡神社からお旅所に全演し物が
大集結するなど、見所満載のお祭りです。

ひとつの祭りに五種の演し物が出る、全国的にも珍しい
若狭おばま放生祭にお出かけになってはいかがでしょう。


舞鶴から小浜までは、JRで約45分・お車で約30分です。(付近の交通規制にご注意ください) 


秋の七草

最近の舞鶴は、昼間はまだまだ暑いですが
朝夕はずいぶん涼しくなって来ました

 今回は、そんな初秋の舞鶴を味わえるイベントを
ご紹介します。


舞鶴の北東に位置する、大浦半島にある
自然文化園「秋の山野草展」が開催されます。

日時は、9月10日(土)~9月19日(祝)・9時~17時
(最終入園16時30分)で、ツルリンドウキンミズヒキ
ミカエリソウなどを中心に、大浦半島に自生する山野草の
鉢植え約100点を展示し、写真やパネルでの紹介もあります。

 また園内を散策しながら、秋の七草である桔梗、他にも
ニラツユクサなどを探してみるのはいかがでしょう。

 自然文化園の近くには多祢寺というお寺があり、
ここは西国薬師四十九霊場萩の寺として、白萩が多く見ごろを
むかえます。


ところで、秋の七草全部言えますか

  萩・薄(ススキ)・桔梗・撫子・葛・藤袴・女郎花(おみなえし)


ブログのタイトル、撫子も秋の七草のひとつです。

今日から9月

9月に入り、少しずつ秋の気配がしてきました
舞鶴では、たくさん秋のイベントが行われます。
このブログでも、いろいろとご紹介していきたいと思います。

今回は9月7日(水)引揚記念公園で開催される

「引き揚げのまち舞鶴 献茶式」

をご案内します。


引揚者にお茶を振舞うなど心からのおもてなしをされ、その後も毎年
終戦記念日に献茶を続けてこられた、茶道教授の故木村千代子さんの
おもてなしの心や追悼の思いを受け継いでいくため、引揚最終船の
入港日であるこの日に開催されます。

 当日は17時30分から式典やお茶の振る舞い、尺八や詩吟の披露が
あり、また18時からは同公園内の通路に約200基の行灯を点灯する
光の回廊や、平引揚桟橋(復元)のキャンドル点灯なども
行われます。(荒天中止)

17時~19時30分は、引揚記念館の入館料が無料になります。

この機会に引き揚げの歴史に触れ、平和への祈りを捧げてみては
いかがでしょう。




プロフィール

舞鶴アーバンホテル

Author:舞鶴アーバンホテル
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR