fc2ブログ

福知山うまいもの展

 どうやら雪の峠は過ぎたらしく、今週は晴れたり雨が降ったりで、
路肩に積もった雪もずいぶん融けてきました。
 来週には、3月ですものね。春の便りも、まもなく聞こえてくるかもしれませんね

 今回は『福知山うまいもの展2012』をご紹介します。

 観光推奨土産品の展示・即売会や市内の各料理店の料理を
展示・限定販売するご馳走展、丹波福知山鍋・麺合戦、
餅つき体験コーナー、ブリの解体ショーなど、文字通り福知山の
『うまいもの』を一堂に集めた食の展示会です。
 他にも、農産物の販売、木工・工芸コーナーやスタンプラリー
(両日先着100名)など盛りだくさんです。


 日時  2月25日(土)・26日(日) 10時~15時30分

 場所  福知山厚生会館(JR・KTR福知山駅徒歩15分)ほか 

 舞鶴からは、電車・車とも約40分と近いのですが、福知山の食文化について私はあまり知らないので、とても興味があります。

 みなさんもぜひ、福知山の『うまいもの』を食べに来てください

 
スポンサーサイト



月例祭とお雛さま

 2月も早いもので、半分が過ぎました。
あいかわらず舞鶴は、雪の情報とにらめっこです。
今週末も、大雪のおそれがあるそうです・・・

 今回は、『丹後あじわいの郷』月例祭のお知らせです。

 以前にもご紹介しましたが、京丹後市にある『丹後あじわいの郷』では、毎月第3日曜日に月例祭が行われています。
今月は、2月19日(日)です。

 今回は、丹後の郷土食『ばら寿司』の特集です。丹後のばら寿司は、サバの缶詰を使ったそぼろが特徴で、他にかまぼこやしいたけ、かんぴょうや錦糸卵などカラフルな食材を使った、まるでお花畑のような逸品です。 お祭りやお祝い事などがあると作られ、それぞれ各家庭の味があるのだそうです。
 そんな『丹後ばら寿司』を何種類かご用意、販売されます。有名店のものも並ぶそうです。

 また、2/19(日)~3/4(日)まで
『第3回 丹後あじわいの郷お雛さま展』が開催されます。丹後の家庭にあるお雛さまをお借りして展示されるそうで、古いものは50~70年前のものもあり、現在では見かけない『御殿雛』も展示されます。
 期間中の週末は、グラスアートでお雛さま飾りを作る体験教室も開催されます。
 時間や費用など詳しくは、
       TEL (0772)65-4193  
『丹後あじわいの郷』までお問い合わせ下さい。
 
 まだまだ寒い日が続きますが、季節を少し先取りしてみてはいかがですか
 

いちご摘み体験

 今週前半は晴れ間が見える日もあり、
道路の雪も融けていたのですが、昨日からまた
雪が降り始めました。週末まで雪の予報です。
今年は、ほんとに雪が多いです

 今回は、『舞鶴ふるるFARM』をご紹介します。

 舞鶴ふるるFARMは、東舞鶴の瀬崎地区にある
農園レジャースポットです。

 地元農家で朝に採れた新鮮な季節の野菜や、ふるるファームで
作った商品を販売するお店、その新鮮なお野菜や地元の海産物を
使った、約60種類の自然食メニューがバイキング形式で楽しめる
レストラン、フルーツ大福や石窯で作るパン・クッキーの体験教室
など、家族でのんびりと『農』にふれあえる施設です。
 

 そして、今の季節のおすすめは
『いちご摘み体験学習』です。

ガラス温室内に、立体7段式のいちご水耕栽培システムを導入した
いちご摘み体験農園で、腰をかがめる必要がなく車椅子の方でも
体験していただけます。
 そんな温室で大切に育てられた『舞鶴いちご 章姫』の育成について学習しながら、試食したり摘み取り(小学生以上1パックお持ち帰り)したりする体験学習です。

 「大切に育てたいちごをちゃんと味わってもらいたい」
「いちごのことをいっぱい知ってもらいたい」という思いから
食べ放題のいちご狩りではなく、いちご摘み体験学習なので
しっかりいちごのことを勉強してくださいね。
期間は、4月末ごろまでです。

参加費や時間のお問い合わせ・お申し込みはお電話で
    ℡0773-68-0233  ふるるファーム  まで
 
 この季節、雪による臨時休業の可能性もありますので、
そちらもお電話でご確認ください。

恵方巻きをプレゼント中!!

 今日から2月・・・
舞鶴は、寒い日が続いています。
昨日と今日は、晴れ間も見えましたが
雪の日も多く、除雪作業に一苦労です

 さて、今週の土曜日は立春、暦の上では春です
実際は、まだまだ寒いですが・・・
立春をはじめ、各季節の始まりの日の前日のことを節分といいます。
実は年に4回ある節分ですが、江戸時代以降は、立春の前のこの時期のことを指すのが一般的になったようです。

 節分といえば、真っ先に思い浮かぶのが豆まきなのですが、
みなさんはいかがですか
『鬼は外、福は内』の掛け声とともに豆をまき、
数え年の数だけ豆を食べると風邪を引かないとか。
子供のころは物足りなかったのですが、
この年になると豆の数を数えるのも・・・
他にも、その地方によって、いろいろな行事やならわしが
あるようですね。

 その中で、最近良く聞くものに
『恵方巻き』巻き寿司のまるかぶりがあります。
その年の恵方に向かって、一言もしゃべらず商売繁盛無病息災
いった願い事を思い浮かべながら、太巻きを『まるかぶり』するというものです。
 起源については諸説ありますが、関西地方が発祥のようです。
ちなみに、今年の恵方は『北北西』です。

 今では、全国区になりつつある『恵方巻き』の風習を
アーバンホテルでどうぞ。

 2/1(水)~2/3(金)にご宿泊のお客様に、
恵方巻きプレゼント中

 ぜひ、アーバンホテルにご宿泊ください。

 
プロフィール

舞鶴アーバンホテル

Author:舞鶴アーバンホテル
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR