fc2ブログ

引揚記念館企画展

 8月も最終週となりました。まだまだ残暑は厳しいですが、
気づかないうちに少しずつ、夏の終わりが近づいているのかも
しれませんね

 今回ご紹介するのは、引揚記念館企画展
『抑留者のメッセージを伝えた男』
 ~ラジオ放送の安否情報を伝えた手紙~ です。
 
第二次世界大戦の終結後、13年間にわたり、最後まで大陸からの
引揚者を暖かく迎え入れた引き揚げのまち舞鶴。その舞鶴に、
引き揚げを記念する拠点をと昭和63年4月に開館した、引揚記念館
での催し物をこのブログでご紹介するのは2度目です。

 今回のこの企画展は、昭和23年、偶然にモスクワからの
ラジオ放送で日本の家族に向けたシベリア抑留者の安否情報を
キャッチした青年が、日本の家族にその情報を伝えるため、約800通ものはがきを出しました。青年が送ったはがきと、それに対するお礼のはがきや手紙約60点(現代訳したもの。実物は20点)を展示し、
シベリア抑留者と留守家族の架け橋となり、その安否を伝えた
男性を紹介しています。

 日時は、8月3日(金)~9月30日(日)・9時~17時
(入館は16時30分まで)、入館料は300円(学生は150円・
ただし市内在住か在学の学生は無料)です。

 終戦から67年がたち、戦争が遠い過去の出来事になって
いっています。貴重な展示物を見学し、戦争や平和について
少し考えてみてはいかがでしょう。

 
スポンサーサイト



親子で社会見学

 今週も舞鶴は、残暑が厳しいです夏バテや熱中症はもちろん、
クーラーで体を冷やしすぎるのも良くないですね。
寝苦しい夜も続いていますが、ご注意下さい。

 さて今回ご紹介するのは、9月2日(日)にある
遊覧船で行く『親子で社会見学』です。

 観光ガイドボランティア『けやきの会』の案内のもと遊覧船に
乗って、普段訪れることのない場所を海から見学します。また、
府漁連やかまぼこ協同組合に立ち寄り、迫力あるセリの見学や
焼きちくわの実演と試食などを通して、海の恵みについての
学習をします。

 8:20に東体育館前に集合、赤れんが桟橋を出発し12時までの
約3時間半で舞鶴湾を見学するコースです。
対象者は小学生とその保護者、定員は40名(多数の場合は抽選)、
参加費用は200円です。

 お申し込み期日が8月24日(金)必着なので、FAXか
メールで広報広聴課へお申し込み下さい。
 詳しくは TEL (0773)66-1041まで。

 潮風を感じながらの舞鶴湾めぐりを、ぜひお楽しみ下さい

浜ベキュー

 8月も半分を過ぎました。
今週はじめ、舞鶴でも突然の雷雨がありました。夏休みのレジャーを
取りやめた方も多かったのではないでしょうか。明日からはまた、
残暑が復活しそうです。
 熱中症に気をつけて、残りの夏を楽しみましょう

 今回は舞鶴のとなり、福井県高浜町の海水浴場をご紹介します。
8つの海水浴場が並ぶ高浜の海は、透明度が高く、若狭湾国定公園に
含まれる白砂青松の海岸線は、毎年多くの海水浴客で賑わっています。
 
 そして高浜の海水浴場の一番の特徴は、浜辺でバーベキューが
楽しめることです。最近では禁止されているところも多いのですが、
高浜は違います。
『浜ベキュー』といって、海風とともに若狭産の新鮮魚介や野菜を炭火で焼いてまるかじりする『おいしい楽しいバーベキュー』を売り出し中です。地元のスーパーや酒屋・ホームセンターなどが必要な食材や消耗品を販売したり、浜茶屋やBBQ施設などが場所を提供したりと町全体で協力しています。若狭和田海水浴場には、新たなバーベキュー場『はまなすBBQパーク』がオープンしました。テントや備え付けのテーブルやコンロがある区画と場所のみの区画があり、
もちろんコンロなどの貸し出しも有ります。

 海水浴場によっては、浜辺でのバーベキューが禁止されていたり、
指定場所以外では出来なかったりするので、詳しくは若狭高浜観光協会までお問い合わせ下さい。またゴミの持ち帰りや炭の後始末、飲酒の後は海に入らないなどマナーを守って、みんなが気持ちよく楽しめるようにご協力お願いします。

 8月までの期間限定です。
海水浴とBBQ、欲張って両方楽しみませんか

お盆の伝統行事

 残暑お見舞い申し上げます。今週、立秋を迎え暦の上では秋です。そう聞いたとたん、朝夕の風が涼しく感じる私は、少し単純でしょうか。もちろん、まだまだ残暑厳しいと思います。
油断せずに、のりきりましょう

 来週はお盆休みという方も多いのではないでしょうか。
今回は、舞鶴の各地区で古くから受け継がれてきたお盆の伝統行事の
中から、火のお祭りを2つご紹介します。

 8月14日(火)、西舞鶴の城屋地区・雨引神社で行われるのは『城屋の揚松明(あげたいまつ)』です。
400年以上前の大蛇退治に由来するこの祭礼は、雨ごいと稲の豊作を祈願します。身を清めた氏子たちが火のついた小松明を、高さ約16
メートルの大松明にむかって投げ、火をつけるというもので、充分に
点火した後は氏子たちが大松明を倒します。その様子や舞い上がる
火の粉は壮大です。見ごろは22時ごろです。

  8月16日(木)、西舞鶴・伊佐津川河口の大和橋付近で行われる『吉原の万灯籠(まんどろ)』は、江戸時代中期に
大クラゲが大量発生した際に、海神の怒りを鎮めるために始まったと
されています。川に入り高さ約18メートルの竹で作られた万灯籠に、愛宕神社から運んできた神火を点火し回転させます。こちらも勇壮な
火祭りで、川面に映る炎も圧巻です。見ごろは20時ごろです。

 他にも、舞鶴近郊で花火大会もあります。
ぜひ連休を舞鶴でお過ごし下さい

 

ひまわり15万本

 8月に入り、本格的な夏の日差しがまぶしいです。舞鶴でも連日、35度を超える日が続いています。夏バテや熱中症に気をつけて、夏をのりきりましょう

 今回は、与謝野町で開催される『ひまわり15万本』というイベントをご紹介します。
 8月4日(土)~8月12日(日) 9時~17時の期間開催されるこのイベントは、休耕田を有効に活用できないかと考えられ始まった
もので、今では丹後の夏の風物詩として定着しました。
 6月には野田川わーくぱるの東側、約4.6haの休耕田に一般の方や地元農家の方が、種をまいた15万本のひまわりが成長し、現在5割ほどの花が開花しているそうで、一部のひまわりは見ごろを迎えているようです。
 期間中そのひまわりを利用した、巨大迷路や懐かしのかかし
コンテスト、ひまわり写生会や絵手紙の作品展示などがあります。
また8月5日(日)には、どろんこバレーボール大会が開かれ
盛り上がります。
 入畑料は、中学生以上200円です。

 夏の花ひまわりから、元気をもらってください

 
プロフィール

舞鶴アーバンホテル

Author:舞鶴アーバンホテル
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR