高浜七年祭
空梅雨だと心配していましたが、先週から梅雨らしく雨の日が続いています。舞鶴では雨の被害は無いようですが、大雨が続いているところでは十分お気をつけください。
さて今回は、福井県高浜町で6年に1度行われる
『高浜七年祭』をご紹介します。
福井県の無形民俗文化財に指定されている『高浜七年祭』は、
佐伎冶(さきち)神社の式年大祭です。
神輿に乗った御祭神が怨霊を海辺まで運んで流すことにより、
疫病を追い払い町に無病息災・平穏をもたらす、御霊会(ごりょうえ)と呼ばれる性格のお祭りです。
お祭りは6月30日(日)~7月6日(土)の7日間行われます。
初日の『神幸祭』では三基の神輿が出発し、2日目には『山上がり』といって、七基の曳山が神社にすべて集合し、お田植や太刀振り・神楽といった芸能を奉納します。
7日目に鳥居浜海岸で『足洗い』という神事を行ってフィナーレを迎えるまで、たくさんの行事が佐伎冶神社や高浜町内各所で連日連夜行われますので、スケジュールやMAPをご確認の上、6年に1度の大祭を
楽しんでください

詳しくは、高浜町文化遺産保存協議会までお問い合わせください。
さて今回は、福井県高浜町で6年に1度行われる
『高浜七年祭』をご紹介します。
福井県の無形民俗文化財に指定されている『高浜七年祭』は、
佐伎冶(さきち)神社の式年大祭です。
神輿に乗った御祭神が怨霊を海辺まで運んで流すことにより、
疫病を追い払い町に無病息災・平穏をもたらす、御霊会(ごりょうえ)と呼ばれる性格のお祭りです。
お祭りは6月30日(日)~7月6日(土)の7日間行われます。
初日の『神幸祭』では三基の神輿が出発し、2日目には『山上がり』といって、七基の曳山が神社にすべて集合し、お田植や太刀振り・神楽といった芸能を奉納します。
7日目に鳥居浜海岸で『足洗い』という神事を行ってフィナーレを迎えるまで、たくさんの行事が佐伎冶神社や高浜町内各所で連日連夜行われますので、スケジュールやMAPをご確認の上、6年に1度の大祭を
楽しんでください


詳しくは、高浜町文化遺産保存協議会までお問い合わせください。
スポンサーサイト