fc2ブログ

まいづる四季旅

 最近の舞鶴は、暖かい日が多く桜のつぼみも膨らんできました。
今週中には、開花のニュースがあるのでは・・・と期待しています。
3月もあと少し、いよいよ春がやってきます。

 さて、今回ご紹介するのは
まいづる四季旅 ~春・夏バージョン~ です。
 舞鶴の魅力を紹介するツアー、まいづる四季旅の春・夏バージョンが出来ました。

 季節感を感じられる自然観察と山菜採りツアーや大人気の
KTR『あかまつ号』に乗るツアーかまぼこ手作り体験が出来る
ツアー
などバラエティに富んだ内容となっています。
 また今回は、事前予約なしで参加できるまち歩きツアーが充実して
いて、中でもガイドブックを片手になぞ解きをしながらまち歩きをするなぞ解きまち歩きツアーが新しく加わりました。

 お申し込み・お問い合わせは、
合同会社まいづる広域観光公社 TEL(0773)76-0101まで

 まいづる四季旅に参加して、舞鶴の歴史・グルメをお楽しみ下さい
スポンサーサイト



ツバキ展

 四国・九州で桜の開花発表が続いています。
舞鶴も、少しずつですが暖かくなってきています。
春が来るのが待ち遠しいですね

 さて今回ご紹介するのは、毎年恒例となった
舞鶴自然文化園『ツバキ展』です。
今年は江戸時代から現代までをテーマに、主要な原種・日本種・
唐椿・洋種の鉢植えや切り花、パネルなどを展示紹介します。

 また、日本有数の規模を誇るツバキ園では、約1500種
3万本のツバキが咲き乱れ、希望すればスタッフがツバキ園
案内してくれます。

 期 間 3月21日(金・祝)~4月13日(日)
 時 間 9時~17時(最終入園16時30分)
 入園料 大人300円・子供150円   
    です。


 期間中の4月5日(土)はイベントデーとして、ツバキの接ぎ木
実習やツバキ油の搾油実演、手作り化粧水などの体験のほか、
スタンプラリーや自然観察会・星空観察会など、大人から子供まで
楽しめるイベントが盛りだくさんです。
当日は、東舞鶴駅⇔舞鶴自然文化園まで無料シャトルバスも
運行予定です。

 春が近づく舞鶴で、自然に触れてみてはいかがですか

遊覧船に乗って

 先週末は寒い日が続き、月曜日には久々に数センチの
積雪がありました。
今週は晴れの日が多く、週末は気温も高くなるようです。
中学校・小学校の卒業式も近づき、いよいよ春の気配です

 さて今回は、『海軍ゆかりの港めぐり遊覧船』
ご紹介します。
 遊覧船に乗って舞鶴湾を一周するこのイベントは毎年好評です。
目の前に迫る護衛艦や造船所など、舞鶴ならではの景色を海から
眺めるのは格別です。

 冬の間お休みする遊覧船ですが、2014年の運航が
3月21日(金・祝)からに決定しました。
11月30日(土)までの土・日・祝日、GW、お盆に運航予定で、
1日4回約30分のコースとなります。

 舞鶴水交会(海上自衛隊OB)のガイドによる護衛艦の説明付で、
より一層楽しんで頂けます。

 大人1000円・子供500円、かまぼこ手形の提示で
半額になります。
団体予約も受け付けているそうなので、詳しくはHPで
ご確認ください。

 潮風を受けて、舞鶴湾1周をお楽しみください
 

世界記憶遺産への道

 今週の舞鶴は、気温が低く雨の日も多くなっています。
週末にかけて、雪の予報も出ています
春は、もう少し先のようですね。

 さて、今回は舞鶴に関するニュースをお知らせします。
このブログでも何度も登場する舞鶴引揚記念館が、引き揚げ開始70年目にあたる平成27年にユネスコ世界記憶遺産の登録を目指して、平成26年3月4日にユネスコ(本部パリ)に申請しました。

 第二次世界大戦後、多くの日本人が世界各国に取り残されました。
舞鶴では昭和20年から13年もの間、おもに旧満州・朝鮮半島・
シベリアからの引き揚げ者や復員兵を迎え入れました。
 戦争という悲劇を二度と繰り返さない為に、昭和63年に開館した
舞鶴引揚記念館には、当時の貴重な資料や未来へのメッセージが
たくさん展示されています。
 
 その貴重な約1万2000点の資料の中から、ユネスコの基準に
沿って登録候補資料を選定するなどの取り組みを経て、今回申請へと
至りました。ユネスコ世界記憶遺産の登録までにはまだまだたくさんの厳しい審査がありますが、平和への祈りが世界に届くことを信じています。

 現在舞鶴引揚記念館では、
『抑留と交流と~木内信夫絵画に見るウクライナ抑留~』という
企画展をやっています。

 ぜひ舞鶴引揚記念館へお越しください


 
 
プロフィール

舞鶴アーバンホテル

Author:舞鶴アーバンホテル
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR