fc2ブログ

丹後半島ラリー2014

 8月も最終週になりました。
こちらでは、今週に入り新学期が始まりました。
お天気に恵まれない日も多かった印象ですが、有意義な夏休みが
過ごせているといいなと思います。

 さて、今回ご紹介するのは
『丹後半島ラリー2014』です。
全日本ラリー選手権の第6戦となるこのレースは
8月29日(金)~8月31日(土)に開催されます。

 8月29日(金)・18時から京丹後市役所前駐車場にて、競技車が
1台ずつ紹介を受けゆっくり走るセレモニアルスタートが行われます。そして8月30日(土)・31日(日)には、丹後半島を縦断する
ターマック林道を舞台として100kmを超えるコースで競技が
行われます。
 8月31日(日)には、丹後あじわいの郷の園内道路の一部が
コースとして使用されるほか、芝生広場周辺がデモ走行やスペシャル
ステージ観戦エリアとなります。
 また、国内トップドライバーによる同乗走行、クラシックラリーカーや痛車の展示、ラリー関連企業ブースの出展など車好きにはたまらないイベントも開催されます。

 夏の思い出に、ぜひ丹後半島へお越し下さい
スポンサーサイト



自然を感じて

 今週に入り、舞鶴は夏の日差しを取り戻しています。
台風11号や前線による影響により、各地でこれまでに経験のない
レベルの大雨が降り、冠水や土砂災害など多くの被害が出てしまい
ました。京都府北部でも道路や住宅地が冠水したり、土砂崩れによって
道路が寸断されるといった被害がありました。
我々としては、昨年の台風18号での被害も記憶に新しい所で、
心苦しくなります。
被害にあわれた方に、心よりお見舞い申し上げます。
災害への備えを万全に、防げる被害を防いでいくことで、自然の脅威に負けないようにしたいと思います。

 さて、今回は8月23日(土)・8月24日(日)に京丹後市で開催されるビーチヨガをご紹介します。
 ゴールデンウィークから実施されている企画です。

 8月23日(土)17時30分より大成古墳群にて、夕日を浴びながらのサンセットヨガが、8月24日(日)は6時30分より夕日ヶ浦海岸にて、朝日とともにモーニングヨガが行われます。
 時間は、ビーチクリーンも含めて約80分の予定だそうです。

 詳しくは京丹後市観光協会 TEL0772-62-6300まで
お問い合わせください。

 太陽の恵みを体全体で感じることで、改めて自然の偉大さを実感することができそうですね

夏の風物詩

 先週末は、台風11号の影響で舞鶴でも時折激しい雨が降りました。
交通機関も乱れ、自然の怖さを感じる一日となりました。
 
 さて、今週は舞鶴近隣の花火大会をご紹介します。

 まずは8月15日(金)に行われる夕日ヶ浦納涼花火大会
です。夕日の美しいことで知られる、網野町の浜詰海水浴場周辺で
行われる花火大会です。
前日の8月14日(木)には、好きなキャラクターや変装で盆踊りを
楽しむ仮装盆踊りや、氷菓子の早食い競争・プチ縁日などがあります。
当日も、盆踊りキング・クイーン決定戦があるそうで、花火以外にも
楽しめそうです。花火は20:30からです。

 続いて紹介するのは、8月16日(土)・19:00~21:00に宮津湾・島崎公園周辺で行われる宮津燈籠流し花火大会です。
日本三大燈籠流しの1つで、江戸時代から続く伝統行事です。精霊船と約1万個の紅白の追っ掛け燈籠が海面を漂います。
また、約3千発の打ち上げ花火も見ごたえ十分です。
ぜひ、見に来て下さい。

 台風の影響で、花火大会が中止になったところもあるようです。
夏の風物詩、花火大会が成功しますように・・・

引き揚げのまち・舞鶴

 毎日、暑い日が続いています
舞鶴ではまとまった雨は降っていませんが、全国的には被害が
出ているところもあるようです。最小限の被害で済むように、出来る
限りの対策をして備えたいものです。

 さて、8月6日(水)広島8月9日(土)長崎に、原爆が
投下された日です。また、8月15日(金)終戦記念日です。

 戦後69年がたち、その悲惨な体験も遠い昔の事になりつつ
あります。
しかし、決して忘れてはならない出来事なのです。
引き揚げのまち舞鶴に生まれ育った私たちは、子供のころから戦争の
恐ろしさや命の尊さを学んできました。
そして、ユネスコ世界記憶遺産登録を目指している引揚記念館も、その歴史を未来に語り継ぐために建設されました。
現在は『祖国へ、今帰る!―引き揚げ者の見た舞鶴―』という企画展を開催中です。引揚者から見た舞鶴の姿をとらえ、帰国時の感動を伝える展示となっています。

 この時期、舞鶴で改めて戦争と平和について考えてみては
いかがでしょうか。


プロフィール

舞鶴アーバンホテル

Author:舞鶴アーバンホテル
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR