fc2ブログ

チャレンジカリーラリー

 先週お伝えした通り、今週の舞鶴は気温の低い日が多いです。
各地でソメイヨシノの開花が発表されていますが、舞鶴の桜は
まだ咲いていません。
もうそろそろだとは思うのですが、待ち遠しいですね

 さて今回ご紹介するのは、金曜日はカレーの日プロジェクト企画・チャレンジカリーラリーです。
 
 旧海軍時代からの習慣を参考に、平成23年2月からスタートした『金曜日はカレーの日』プロジェクトもすっかり定着し、目印となるのぼりも多く見かけます。
参加店舗も増え続け、レストラン・小売店あわせて約40店舗が
参加しています。

 今回のチャレンジカリーラリーは、春の新作 6店舗で提供
しているメニューを注文した際、そのお店のスタンプを台紙に押してもらって、3店舗集まればプロジェクト参加店で使用できる商品券が抽選で当たるキャンペーンです。

 期間は3月13日(金)~4月16日(木)です。
 詳しくは『金曜日はカレーの日』プロジェクト事務局 
0773-62-4600までお問い合わせください。

 ラリー対象店舗以外でも、春の新作メニューが登場して
いるようです。
 ぜひ舞鶴へ、カレーを食べにお越し下さい 
スポンサーサイト



ツバキ展開催

 先週雪が降った事が嘘のように、今週は春の陽気です
雨が降っても暖かく、春の雨といった感じです。
このまま、一気に春に・・・といきたいところですが、来週は
また寒くなるみたいです。
それでも、少しずつ春が近づいているのは間違いないですね

 さて、今回は毎年この時期に開催される舞鶴自然文化園
ツバキ展をご紹介します。
 園内にあるツバキ園で栽培されている、約1500種・3万本
ツバキが見ごろを迎えるこの時期に合わせ、毎年開催されている
ツバキ展、今年のテーマは『華麗なるアメリカツバキ』です。
 アメリカツバキは、原種国である日本・中国からヨーロッパを経て18世紀に渡ったとされています。アメリカで生まれたツバキは、
牡丹のように華麗で大きな花が多いのが特徴だそうです。サクラ・
タマアメリカーナ・ロイスシナウト
といったアメリカツバキを
中心に、さまざまな品種を鉢植えや切り花、パネルなどで
ご紹介します。

 日時は3月21日(土・祝)~4月19日(日)・9時~17時(最終入園・16時30分)、入場料は大人300円・子供150円です。
期間中の土日には、スタンプラリーや記念写真プレゼント、ツバキの接ぎ木講習会などのイベントも開催されます。
詳しくは舞鶴自然文化園 TEL0773-68-0221(期間中)までお問い合わせください。

 冬から春になるこの時期に咲くツバキをぜひご覧ください
 

梅まつり

 3月11日、東日本大震災から丸4年がたちました。
なくなられた方々のご冥福と一日も早い復興を、心より
お祈り申し上げます。
 また、決して風化させてはならないと改めて心に誓いました。

 今週は、真冬に逆戻りしたかのようなお天気でした
舞鶴でも、3月に雪が積もる事は珍しいので戸惑いましたが、
この後は気温が上がるらしく、いよいよ春が近づいているのでは
ないかと思っているのですがどうでしょうか。

 さて今回は、綾部市で開催されるうめ祭りを2件ご紹介します。

 まずは、3月15日(日)・10時~15時
和木町にある松原梅園で開催される和木町梅まつりです。
 南高梅や鴬宿梅など約80本の梅が見ごろを迎えます。
当日には、つきたての草餅やうどん・たこ焼き・焼き肉セットなど、美味しいものもずらりと並びます。
また、梅の加工品・地元特産品・手作り工芸品など綾部市の魅力も
たっぷりです。

 つづいては、3月21日(土・祝)に舘町の綾部市梅林公園で開催されるうめ梅まつりです。
 約15,000㎡の敷地に650本の梅の木が並ぶ梅林公園には、820mの周遊園路がめぐらされており、ゆっくりと園内を散策
することができます。
当日は、農産物やおにぎり、とん汁やぜんざい・玉露などの模擬店も並びます。
 また、3月19日(木)~3月21日(土・祝)の期間中は、
日没から21時までの間ライトアップも行われます。
夜桜ならぬ夜梅もとても綺麗だと思いますよ

美しい梅の花も地元の美味しいものも、どちらも堪能して下さい

各地でひな祭り

 3月に入りました。暖かい日と寒い日、晴れの日と雨の日を交互に迎えながら、少しずつ春が近づいて来ているような気がします

 さて、3月3日のひな祭りは過ぎてしまいましたが、海の京都では各地でひな飾りの展示が続いています。
今回は宮津市の重要文化財旧三上家住宅 節句の彩
与謝野町のちりめん街道ひなめぐりをご紹介します。

 まずは宮津市の旧三上家住宅 節句の彩から。
重要文化財旧三上家住宅では、享保雛や大正時代・昭和初期の御殿雛などが展示されています。
地元の皆さんの家に、代々伝わる雛飾りも展示されているかも。
 日時は2月20日(金)~3月20日(金)・9時~17時(入館は16時30分)、観覧料は一般350円・小中学生250円です。
 3月14日(土)午後には、宮津おどり振興会による宮津おどりの披露や先着50名様に甘酒の接待があります。

 続いては、与謝野町のちりめん街道ひなめぐりです。
3月1日(日)~3月8日(日)まで、与謝野町のちりめん街道で
雛飾りの展示がされています。ちりめん街道を歩きながら、いろいろな雛飾りを観て回るのも面白いのではないでしょうか。
期間中、スタンプを6個集めると抽選でプレゼントが当たります。
 また、京都府指定有形文化財の旧尾藤家住宅でも、お雛様の展示を行っています。
 日時は2月3日(火)~4月5日(日)・9時~17時(入館は16時30分)、入館料は一般200円・小中学生100円です。
月曜日(祝日の時は火曜日)は休館日なのでお気をつけください。
 
 海の京都は、まだまだ桃の節句が続いています。
各地のお雛様に会って、春の訪れを感じて下さい
プロフィール

舞鶴アーバンホテル

Author:舞鶴アーバンホテル
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR