fc2ブログ

バラまつりと菊花展

 あいかわらず、昼夜の寒暖の差が激しい日が続いています。
雨が降る時もありましたが、おおむね秋晴れの1週間でした
週末にも傘マークがついていますが、寒い雨になるのでしょうか

 さて今週は、綾部バラ園 秋のバラまつりをご紹介します。
あやべグンゼスクエア内にある綾部バラ園では、約120種・1200本のバラが見ごろを迎えます。
バラまつりは、春と秋の年2回開催されていますが、秋のバラは
色鮮やかで香りが豊かなのが特徴だそうです。
期間は10月17日(土)~11月15日(日)・9時~17時
です。11月4日(水)は休園日です。

 また10月30日(金)~11月3日(火・祝)には、同じく
あやべグンゼスクエア綾部市菊花展が同時開催されます。
昭和23年~38年に開催されていた、綾部市菊人形の伝統を受け継ぐ
菊の祭典で、綾部菊花会や綾部市民の方が丹精込めて育てられた菊の花が多数展示されます。

 今週末は、ぜひ秋の花の競演をお楽しみください
スポンサーサイト



今週末の海の京都

 今週の舞鶴も、秋晴れの日が続いています。
朝夕の冷え込みも相変わらずで、濃霧の朝を迎える事もあります。
気温の変化についていけず、少し風邪気味な気もしますが
気合いで吹き飛ばしたいと思います
皆様も、お気をつけください。

 さて、今回は10月25日(日)に行われるイベントを
2つご紹介します。

 1つ目は、与謝野町のちりめん街道一帯で開催される
きものでぶらり♪ちりめん街道です。
文字通り、昭和モダンあふれるちりめん街道を、着物で
散策しましょうというイベントです。
 着物でパレードしたり、人力車に乗ったり、プロカメラマンに
撮影してもらったり・・・日常とは少し違う体験が出来そうですね。
 B反古着市や茶会、グルメ出店などもあります。
500円のレンタル着物(予約制)もあるそうなので、ぜひ着物姿で
お楽しみください。
 時間は10時~15時です。

 2つ目は、天橋立で開催されるふゆ花火です。
 夏には各地で開催される花火大会ですが、この時期に開催される
のは珍しいのではないでしょうか。
約2000発の花火が、天橋立阿蘇海上から打ち上がります。
 観覧場所となる丹後海陸交通駐車場では、16時から、唐揚げ・
フランクフルト・さざえのつぼ焼きなどの模擬店がスタート、
17時30分ごろからアコースティックコンサートや天橋立音頭の
踊りが始まります。
 花火の打ち上げは、19時30分からです。

 海の京都地区は、秋も魅力がいっぱいです。
ぜひ、お越し下さい

祝!!世界記憶遺産登録

 今週の舞鶴は、秋晴れの日が続いています。
朝夕は冷え込みますが、太陽が昇ると暖かくなります。
一日の中で、気温の変化が激しく着るものに困ってしまいます
体調管理も難しくなりますので、充分気を付けたいと思います。

 さてニュースでも報じられています通り、舞鶴引揚記念館
所蔵されているシベリア抑留・引き揚げに関する資料が
ユネスコ世界記憶遺産に登録されました。
発表後多くの方が来館されているようですが、
平和への祈りが世界に届くよう、今後ともより多くの方に
来館頂きたいと思います。
 
 赤れんがや漁港など、舞鶴の魅力が体験できる
まいづる四季旅の中にも、引揚ゆかりの地をタクシーでまわる
引揚タクシープランがあります。

 ぜひ、引揚記念館にお越し下さい
 

舞鶴赤れんがハーフマラソン

 舞鶴は、秋晴れの日が続いています
そろそろ、秋の味覚や紅葉の便りなどが届くと思うと楽しみですね。
また、いろいろとご紹介しますね

 さて、今回は運動の秋の話題です。
10月12日(月・祝)舞鶴赤れんがハーフマラソン2015が開催されます。
市制70周年を記念して2013年に初めて開催されたハーフマラソンも、今年で3年目を迎えました。
年々盛り上がりを見せ、秋のビッグイベントとして定着しつつ
あります。

 今年も、赤れんがパークをメイン会場に海上自衛隊のヘリ基地
自衛隊桟橋、かつて引き揚げ者たちが故郷を目指して歩いた大波街道など、舞鶴ならではのコースを約2,600人のランナーたちが
駆け抜けます。当ホテルの前もコースになっています。

 メイン会場の赤れんがパークでは、舞鶴グルメが味わえる
飲食ブースや土産物ブースが設置されます。
ランナーを応援しながら、舞鶴を満喫して頂けると思います。

 今のところ、お天気も問題なさそうです。 
秋空のもと、ぜひランナーを応援して下さい

 

松尾寺宝物殿秋季展観

 10月になりました。日に日に肌寒くなってきています。
今年は、インフルエンザの流行も早いそうです。
体調管理に気を付けて、秋を満喫しましょう

 さて今回は、
松尾寺宝物殿第15回秋季展観をご紹介します。

 西国29番札所としても有名な松尾寺は、若狭富士とも呼ばれる
青葉山の中腹にあります。
歴史は古く、和銅元年(708年)威光上人が、馬頭観音を感得し
草庵を結ばれたのが始まりとされています。

 そんな松尾寺の宝物殿の絵画や彫刻の展示が始まりました。
期間は9月19日(土)~11月24日(火)(10/21・22は休館日)、時間は9時~16時・拝観料は800円・団体割引(10名以上)600円です。

 貴重な、国宝や重要文化財が多数展示されます。
絵画は、前期と後期で入れ替わるみたいなので、詳しくは
松尾寺のHPでご確認ください。

 秋の舞鶴で、貴重な文化財に出会ってみてはいかがでしょうか
プロフィール

舞鶴アーバンホテル

Author:舞鶴アーバンホテル
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR