fc2ブログ

天橋立ツーデーウォーク

 9月の最終週を迎えました。
今はまだ、日中の日差しが暑いですが、今回の雨で季節が
一気に秋へと進むようです。
 季節の変わり目は、体調も崩しやすくなります。
洋服などで調節して、風邪などひかないようにしましょう。

 今回ご紹介するのは天橋立ツーデーウォークです。

 島崎公園をスタート・ゴール地点に、観光名所をウォーキングで
巡るもので9月30日(土)・10月1日(日)に開催されます。

 9月30日(土)は、6km・12km・22km・30km
4コースがあります。訪れる名所は、魚っ知館・盛林寺・
旧三上住宅・金引の滝・カトリック宮津教会
などです。

 10月1日(日)は、6km・10km・23kmの3コースで、
成相寺・丹後郷土資料館・元伊勢籠神社・天橋立などを訪れます。
また、天橋立観光船に乗れるコースもあります。

 コースによって訪れる場所は違いますが、2日目は全てのコースで天橋立名物股のぞきが楽しめます。

 事前申し込みは終了していますが、当日申し込みも可能です。
コースや開催要項など、HPを確認の上ぜひご参加ください。

 さあ、スポーツの秋を始めてみませんか
スポンサーサイト



まいづる魚まつり

 予報通り、3連休に台風18号が日本列島を縦断しました。
舞鶴も暴風雨となり、不安な一夜を過ごしました。
その後も不安定なお天気が続いています。
なんとも困った秋の始まりです。

 さて、今回ご紹介するのはまいづる魚まつりです。

 舞鶴の魚をPRするために開催されるイベントで、今年も
漁港舞鶴の魅力がたっぷり詰まった内容になっています。
正午からの本マグロ解体ショーでは、解体後格安で販売されます。
また、毎年盛り上がるのが市民参加セリ市で、お客さんが大声で
セリに参加します。気に入った魚をセリ落として下さい。

 その他、海上自衛隊舞鶴音楽隊による演奏や小さなお子様が
楽しめる子供遊び広場スタンプラリーなど盛りだくさん。

 もちろん新鮮な鮮魚や水産加工品の販売や、大漁鍋
海鮮バーベキューなど魚まつりならではのグルメも味わえます。

 日時は9月24日(日)・9時30分~14時
場所は舞鶴水産流通センター周辺です。

 ぜひ漁港舞鶴をお楽しみください

こまねこまつり

 今週末からの3連休を狙ったかのように、台風18号が
日本列島を縦断するのではと予報が出ています。
予定を組んでいる方も沢山いらっしゃるかと思います。
天気予報とにらめっこになりそうですが、台風の影響なく
過ごせるといいですね。

 さて、今回ご紹介するのは京丹後市峰山で開催される
第2回こまねこまつりです。

 江戸時代より機織りで栄えた峰山では、蚕をネズミから守って
くれる猫を大切にしてきました。
金刀比羅神社にある木島神社には、狛犬ならぬ狛猫が鎮座していて
今も地元の方々に親しまれています。

 金刀比羅神社峰山まちなかを会場に、丹後ちりめん
キーワードに様々なイベントが行われるのがこまねこまつりです。

 まちなかギャラリーでは、地元アーティストのハワイアンキルト陶器ちぎり絵写真ガラスアートなど数々のアート作品が、
各展示会場で見られます。

 また金刀比羅神社境内では、猫をモチーフにしたアクセサリー
雑貨小物を販売する手づくり市保護ねこセミナーなどが
開催されます。

 その他、まちなかの飲食店や菓子店では、猫をモチーフにした
特別メニューや当日限定メニューなどが味わえたり、スタンプラリー音楽の演奏があったりと、エリア一帯が盛り上がります。

 日時は9月17日(日)・10時~16時です。
猫好きの皆様、ぜひ峰山にお越し下さい

秋の山野草展

 9月になり、一気に秋がやってきました
雨のせいもあり、日中は蒸し暑く感じる日が多かったですが
朝夕の涼しさは、すっかり秋の雰囲気です。
 スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋・・・
さあ、どんな秋を過ごしましょうか

 さて、今回ご紹介するのは舞鶴自然文化園で開催される
秋の山野草展です。
毎年残暑の中で開催されているイメージですが、今年は秋の風を
感じながら楽しめそうです。

 展示棟では、シュウカイドウオヤマボクチハギなどの山野草を中心に、約100点の鉢植えが展示されるほか、写真パネルでも
山野草が紹介されます。

 また、園内に自生しているススキなど、たくさんの植物も秋を
感じさせてくれるはず。ゆっくりと散策される事をおすすめします


 期間は9月9日(土)~9月18日(月・祝)
時間は9時~17時(最終入園16時30分)です。

 ぜひ、初秋の舞鶴をお楽しみください
プロフィール

舞鶴アーバンホテル

Author:舞鶴アーバンホテル
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR