fc2ブログ

イルミネーションでお出迎え☆

 朝夕は一桁の気温を記録し、それなりに冬らしさも
感じますが、日中は暖かく朝来ていた上着を車に置いて
用事を済ませることも多い今週です。
 週末もお天気は悪そうですが、雪の心配はまだしばらく
なさそうです

 さて、今回はJR西舞鶴駅東舞鶴駅を彩る
イルミネーションをご紹介します。

 毎年の冬の風物詩となりつつあるこの取り組みですが、
今年もJR西舞鶴駅ポリテクカレッジ京都の学生が、
JR東舞鶴駅舞鶴高専の学生が、製作や設置を担当しました。

 アーバンホテルの最寄駅となるJR東舞鶴駅には、クリスマス
ツリーを模したイルミネーションやハート型のイルミネーションが設置されました。
 また、バス乗り場前には曲に合わせて色のついた鍵盤をたたくと、頭上のボールが同じ色に光るゲームも設置されました。
 その他、今年は舞鶴高専の学生から指導を受けた中学生が、
作成に挑戦したイルミネーションもあるそうです。 

 来年2月20日(水)までの17時~24時まで点灯しています。

 ぜひ、駅でイルミネーションをご覧になりアーバンホテル
お越し下さい
 
スポンサーサイト



紅葉園と写真展

 11月も後半になり、会話の中に年末年始の話題が出るように
なりました。年々、月日が過ぎるのが早く感じます。
今年もあっという間の一年でした(まだ、1ヵ月ありますが
 今週も舞鶴は、雨の日が多い冬のお天気でした

 さて今回は、現在開催中のイベント
紅葉園・舞鶴自然文化園の四季写真展をご紹介します。

 舞鶴自然文化園に、今年も紅葉の季節がやってきました。
約2haの紅葉園にある、モミジやカエデが赤や黄色に
色づいています。
今は落葉も進み、紅葉の絨毯の上を散策する箇所もあるようです。

 また、展示棟では第15回舞鶴自然文化園の四季写真展
開催されています。
 四季折々に訪れた方の素敵な一枚が、たくさん展示されています。
 
  日時は11月25日(日)までの9時~16時30分(最終入園は
16時)
です。なお最終日は、表彰式の為写真の展示は15時までと
なっていますのでご注意ください。
 
 それから、11月23日(金・祝)・10時~15時、芝生広場に
ふれあい!こどもどうぶつえんが登場します。
自然の中、動物たちと触れ合えるチャンスです。

 3連休、ぜひ舞鶴の自然を満喫して下さい
 

文化財に触れ合おう

 先週とは打って変わり、気温の低い日が続きました。
また今週は雨の日も多く、見ごろを迎えた紅葉も落葉に
変わりつつあります。
 少しずつ、冬の足音が聞こえてきました。

 さて、今回は蘇った文化財に触れ合う会
ご紹介します。

 綾部市にある国宝、光明寺二王門鐘撞堂は、平成28年から
修復工事が行われてきました。約3年の工事期間を経て、
約750年前の姿を取り戻そうとしている国宝のガイド付き先行
見学会があります。

 二王門は鎌倉時代建立で、一階と二階両方に屋根を持つ二重門
とても貴重なものだそうです。また今回、新たに改鋳した梵鐘と
慶長9年の刻印がある旧梵鐘も展示されています。

 集合場所の綾部温泉から各駐車場までの無料送迎バスを利用して、紅葉散策も楽しみながらの見学コースをお楽しみください。
 詳しくは綾部市のHP等でご確認ください。

 日時は11月18日(日)・13時~16時です。
無料送迎バスは、12:45~15分ごとに運行されます。

 貴重な文化財と奥上林の自然をお楽しみください

舞鶴かに解禁!!

 立冬が過ぎ、暦の上では冬になりました。
が、冬とは名ばかりで、11月とは思えない程の暖かさです
今年は暖冬とのことですが、それにしても異常気象ですよね
寒いのは苦手ですし雪かきはめんどうですが、やっぱり冬は
冬らしくそれなりに寒くなくては、と思うのはわがままですか?

 さて今回ご紹介するのは、舞鶴の冬の味覚の王者舞鶴かにです。

 11月6日、ズワイガニ漁が解禁になりました。
今年は初日から、大ぶりのカニがたくさん水揚げされたそうです。
 舞鶴港に水揚げされたズワイガニには、舞鶴かにの証し緑のタグがつけられ、出荷されます。

 そして、今年も舞鶴かにマップが作成されました。
美味しい舞鶴かにが食べられるお店、買えるお店がたくさん
掲載されています。
 Instagramに投稿して舞鶴かにお土産セットが当たる
キャンペーンの応募方法や、おいしいカニの選び方も載っているのでぜひ活用して下さい。

 今年の冬は舞鶴かにを存分に味わって下さい
 

 

もみじ祭り

 11月になりました
今週の舞鶴は、この季節特有の急な通り雨に降られる日が多いです。
冷え込みも一段と厳しくなり、秋の深まりを感じます。

 さて、今回は綾部市で開催されるもみじ祭りを2か所
ご紹介します。

 1つ目は11月11日(日)・9時~15時、足利尊氏生誕の地として有名な安国寺で開催される安国寺もみじ祭りです。
 野外ステージでの太鼓の演奏ギターの弾き語りの他、野点
琴の演奏があります
 他に、ぜんざいやうどんなど模擬店の出店も予定されています。

 2つ目は、同じく11月11日・10時~15時に黒谷和紙の
生産地、黒谷町で開催される
京都あやべ黒谷和紙ともみじ祭です。
 屋台の出店スタンプラリーの他手漉き和紙大蔵出し市
作品の展示販売紙漉き体験など、黒谷和紙の魅力に触れる
催しもあります。

 現在は色づき始めたところですが、お祭りのころには綺麗に
紅葉しているといいですね
今年もたくさんの紅葉をお楽しみください
プロフィール

舞鶴アーバンホテル

Author:舞鶴アーバンホテル
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR