鬼は外!?・・・内!?
早いもので、今週末はもう2月です
今季最大の寒波と言われていた週の最初の雪も、
舞鶴ではそれほど多くは降りませんでした。
もちろん、まだまだ寒い日はあるでしょうが
当初の予報通り、やはり暖冬なのだと実感しました。
さて、2月3日は節分です。
豆まきの豆や恵方巻きなどが目にとまるようになって
きました。今回は、舞鶴近隣で行われる節分の行事を
ご紹介します。
綾部市にある大本本部では、2月3日(日)の
夕方から4日(月)の明け方にかけて、綾部の
冬を彩る最大のイベント大本節分大祭が行われます。
甘酒やうどんが振舞われるなか人型大祓いや豆まき
などの行事が執り行われます。
福知山市の元伊勢内宮皇大神社では、2月3日(日)・14時から病鬼・陰鬼・貧鬼を追いながら豆まきをする
三鬼打ち神事や、御門神社内で神酒を頂き盃を厄除け石で割り、白布を八つ裂きにする盃(かわらけ)厄除け神事
などが行われます。
他にも、「鬼は内、福は外」の掛け声で豆まきを行う
大原神社の追儺式など、各地でさまざまな行事が
開催されます。
節分は、ぜひ海の京都へお越し下さい


今季最大の寒波と言われていた週の最初の雪も、
舞鶴ではそれほど多くは降りませんでした。
もちろん、まだまだ寒い日はあるでしょうが
当初の予報通り、やはり暖冬なのだと実感しました。
さて、2月3日は節分です。
豆まきの豆や恵方巻きなどが目にとまるようになって
きました。今回は、舞鶴近隣で行われる節分の行事を
ご紹介します。
綾部市にある大本本部では、2月3日(日)の
夕方から4日(月)の明け方にかけて、綾部の
冬を彩る最大のイベント大本節分大祭が行われます。
甘酒やうどんが振舞われるなか人型大祓いや豆まき
などの行事が執り行われます。
福知山市の元伊勢内宮皇大神社では、2月3日(日)・14時から病鬼・陰鬼・貧鬼を追いながら豆まきをする
三鬼打ち神事や、御門神社内で神酒を頂き盃を厄除け石で割り、白布を八つ裂きにする盃(かわらけ)厄除け神事
などが行われます。
他にも、「鬼は内、福は外」の掛け声で豆まきを行う
大原神社の追儺式など、各地でさまざまな行事が
開催されます。
節分は、ぜひ海の京都へお越し下さい


スポンサーサイト