fc2ブログ

宮津ガラシャまつり

 11月の最終週を迎えました。
例年より暖かいとはいえ、やはり日に日に冷え込んで
きています。
 季節外れの台風が、日本列島に近付くかもしれないとの
こと、しばらくは天気予報から目が離せませんね

 さて、今回は宮津ガラシャまつり
ご紹介します。
 細川ガラシャをご存知ですか?
かの明智光秀の娘で、壮絶な最期を迎えた戦国時代の
女性です。
 12月1日(日)、そんな細川ガラシャにまつわる
イベントが、ゆかりの宮津・天橋立で開催されます。

 紙芝居による細川ガラシャ物語や、約1時間半をかけて宮津城跡を歩くイベント、光秀とガラシャの絆展示会などが予定されています。

 その他、ステージでの音楽イベント模擬店
数多く並びます。

 場所は大手川ふれあい広場
時間は10時~15時30分です。
また、1月30日(月・祝)までの17時30分~
21時
冬のまちなみキャンドル~inori~と題し、
大手川城壁とふれあい広場がライトアップされます。

 ぜひ、戦国時代を感じて下さい
スポンサーサイト



サワラとカニと

 北風が冷たくなってきました。
今週は雨が降る日も多く、いかにも舞鶴らしい
お天気でした
 しばらくは気温の変動が大きいようで、こういう時に
体調を崩しがちです。
 手洗い、うがいを忘れずに、元気に過ごしましょう

 さて、今年もカニの季節がやってきました。
11月6日 カニ漁が解禁され、舞鶴かにも順調に水揚げされています。
 緑色のタグをつけた舞鶴かには京阪神にも流通して
いますが、やはり地元舞鶴で召し上がっていただきたいと思います。

 今年も、舞鶴市内で舞鶴かにを取り扱っているお店を
紹介したマップが作成されていて、アーバンホテルにも
置いてあります。

 また今年は京鰆の取扱店もあわせて掲載されています。
京鰆とは、京都府内の定置網で漁獲される1.5㎏以上のサワラのことで、旬は12月から3月だそうです。
 またひとつ、冬の美味しいものが増えました。

 さあ、今年も京鰆&舞鶴かにマップを手に、舞鶴の
美味しいものを食べつくして下さい

紅葉展

 朝起きるのに、気合いが必要になってきました。
ここ数日は、起きる時間にタイマーを合わせて暖房を
つけています。起きやすくはなりましたが、乾燥で喉が
やられそうになります
 ぜいたくなことを言っていますが、インフルエンザも
流行しているようですし、体調を崩さないように
いろいろ気をつけたいと思います。

 さて、先週に引き続き今週も紅葉スポットの
ご紹介です

 舞鶴自然文化園では
11月15日(金)~11月24日(日)・
9時~16時30分
紅葉展が開催されます。

 紅葉園にあるモミジカエデの他に、イチョウ
ケヤキサクラフウメタセコイアなど園内の木々が次々に色づき始めます。

また期間中の日曜日には、多肉植物の寄せ植え教室
木の実を使った小物作り、お子様対象の宝探しゲーム
などのイベントも開催されます。

 来週は、気温がグッと下がる予報なので一気に
色づくかもしれませんね。
 イベントの日程や紅葉の様子など舞鶴自然文化園の
HPなどでご確認ください。

 秋の舞鶴にぜひお越し下さい

紅葉狩りへGO!!

 思いがけない雨にビックリした日もありましたが、
おおむね穏やかな日が続いています。
 ただ朝夕の気温が一桁を指す日が増え、深まる秋を
感じる今日この頃です。
 紅葉も、いよいよ見ごろを迎えます

 さて今回は、そんな紅葉の名所で週末に行われる
イベントをご紹介します。

 まずは、舞鶴屈指の紅葉の名所金剛院から。
金剛院では11月9日(土)・10日(日)
18時~20時
まで竹灯りのとばり
開催されます。 
 三重の塔のライトアップ竹灯籠の展示・
点灯
が行われます。
 
 続いて、天橋立近くにある西国二十八番札所 成相寺で開催されるのは成相寺紅葉ライトアップです。
 11月9日(土)・10日(日)17時20分~
21時
、境内にある紅葉本堂・鐘楼・山門・五重塔
ダイナミックにライトアップされます。
 その他、元伊勢籠神社もライトアップされますし、
笠松公園でもイベントが行われます。
j詳しくは主催者HP等でご確認ください。

 最後は綾部市にある黒谷町
黒谷和紙ともみじ祭です。
 純手漉き和紙の町、黒谷町にある山崎神社
熊野神社の紅葉の見ごろに合わせ開催される
イベントで紙漉き実演コーナー体験コーナー
あります。
 日時は11月10日(日) 10時~15時です。

 ゆっくりと紅葉をご堪能下さい
 
プロフィール

舞鶴アーバンホテル

Author:舞鶴アーバンホテル
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR