秋の七草
最近の舞鶴は、昼間はまだまだ暑いですが
朝夕はずいぶん涼しくなって来ました
。
今回は、そんな初秋の舞鶴を味わえるイベントを
ご紹介します。
舞鶴の北東に位置する、大浦半島にある
自然文化園で「秋の山野草展」が開催されます。
日時は、9月10日(土)~9月19日(祝)・9時~17時
(最終入園16時30分)で、ツルリンドウやキンミズヒキ・
ミカエリソウなどを中心に、大浦半島に自生する山野草の
鉢植え約100点を展示し、写真やパネルでの紹介もあります。
また園内を散策しながら、秋の七草である桔梗や葛、他にも
ニラやツユクサなどを探してみるのはいかがでしょう。
自然文化園の近くには多祢寺というお寺があり、
ここは西国薬師四十九霊場萩の寺として、白萩が多く見ごろを
むかえます。
ところで、秋の七草全部言えますか
萩・薄(ススキ)・桔梗・撫子・葛・藤袴・女郎花(おみなえし)
ブログのタイトル、撫子も秋の七草のひとつです。

朝夕はずいぶん涼しくなって来ました

今回は、そんな初秋の舞鶴を味わえるイベントを
ご紹介します。
舞鶴の北東に位置する、大浦半島にある
自然文化園で「秋の山野草展」が開催されます。
日時は、9月10日(土)~9月19日(祝)・9時~17時
(最終入園16時30分)で、ツルリンドウやキンミズヒキ・
ミカエリソウなどを中心に、大浦半島に自生する山野草の
鉢植え約100点を展示し、写真やパネルでの紹介もあります。
また園内を散策しながら、秋の七草である桔梗や葛、他にも
ニラやツユクサなどを探してみるのはいかがでしょう。
自然文化園の近くには多祢寺というお寺があり、
ここは西国薬師四十九霊場萩の寺として、白萩が多く見ごろを
むかえます。
ところで、秋の七草全部言えますか

萩・薄(ススキ)・桔梗・撫子・葛・藤袴・女郎花(おみなえし)
ブログのタイトル、撫子も秋の七草のひとつです。
スポンサーサイト