舞鶴赤れんがパーク オープン
今週の舞鶴は、気持ちよく晴れる日が多く、同時に紫外線も強く
なっています。女性としては、悩みの種ですね
。
さて今回は、このブログでも何度か登場している赤れんが倉庫群の
話題です。旧海軍の施設として建築され、舞鶴の象徴ともなっている
赤れんが倉庫群は、平成19年度から整備され、いろいろな施設として活用されて来ました。そしてついに、
市の都市公園『舞鶴赤れんがパーク』として
5月19日(土)にグランドオープンします

これまでの『市政記念館』・『まいづる智恵蔵』がそれぞれ
『赤れんが2号棟』・『赤れんが3号棟』と改称され、新たに
明治35年に旧海軍の兵器廠予備艦兵器庫として建設された建物を、
創作工房やスタジオなどに整備した『赤れんが4号棟』と、大正7年に
旧海軍の第三水雷庫として建設された、一番規模の大きな倉庫を大型
多目的ホールとして整備した『赤れんが5号棟』がオープンしました。また一帯に、園路やベンチ・街灯などを設置し気軽に散策できるようになりました。
グランドオープンにあわせ、19日(土)・20日(日)に記念
イベントが開催されます。3年がかりで進めてきた『種は船in舞鶴』の新潟への出港式や、電気自動車披露会、手づくり市やカレーなどの
グルメコーナーなど、書ききれないほどの催しものが行われます。
時間は2日間とも10時~16時、入場無料です。
紫外線対策を万全に、ぜひ舞鶴赤れんがパークに遊びに来て下さい
なっています。女性としては、悩みの種ですね

さて今回は、このブログでも何度か登場している赤れんが倉庫群の
話題です。旧海軍の施設として建築され、舞鶴の象徴ともなっている
赤れんが倉庫群は、平成19年度から整備され、いろいろな施設として活用されて来ました。そしてついに、
市の都市公園『舞鶴赤れんがパーク』として
5月19日(土)にグランドオープンします


これまでの『市政記念館』・『まいづる智恵蔵』がそれぞれ
『赤れんが2号棟』・『赤れんが3号棟』と改称され、新たに
明治35年に旧海軍の兵器廠予備艦兵器庫として建設された建物を、
創作工房やスタジオなどに整備した『赤れんが4号棟』と、大正7年に
旧海軍の第三水雷庫として建設された、一番規模の大きな倉庫を大型
多目的ホールとして整備した『赤れんが5号棟』がオープンしました。また一帯に、園路やベンチ・街灯などを設置し気軽に散策できるようになりました。
グランドオープンにあわせ、19日(土)・20日(日)に記念
イベントが開催されます。3年がかりで進めてきた『種は船in舞鶴』の新潟への出港式や、電気自動車披露会、手づくり市やカレーなどの
グルメコーナーなど、書ききれないほどの催しものが行われます。
時間は2日間とも10時~16時、入場無料です。
紫外線対策を万全に、ぜひ舞鶴赤れんがパークに遊びに来て下さい

スポンサーサイト